TOPへ

統合失調症

統合失調症とは

統合失調症とは幻覚や妄想、感情表現の平板化、意欲の低下などの症状が現れる疾患です。100人に1人の割合でかかる疾患ですので、決して珍しい疾患ではありません。思春期など若年層に発症しやすく、高齢者の発症は少ない傾向があります。
急に激しい症状が現れることもあれば、徐々に進行していくこともあります。また患者様にとって、幻覚・妄想はまるで現実でも起こっているように感じるため、「自分は病気にかかっている」となかなか自覚できません。
安定した状態にして再発を防いでいけるよう、きちんと治療を継続していく必要があります。

統合失調症の原因

原因はいまだに解明されていません。しかし、以下の仮説が立てられています。

神経伝達物質であるドーパミンとの関係

脳をはじめとする神経系の機能に障害が起こることで、精神状態に問題が生じるのではないかという説があります。神経細胞は、ドーパミンやセロトニンなどの神経伝達物質の働きによって、情報を伝達しています。ドーパミンの伝達を強くさせる薬を服用することで、統合失調症と似た症状(妄想・幻覚)が起こることから、「統合失調症もドーパミンの過剰によって症状が現れているのではないか?」と考えられるようになりました。またドーパミンの過剰分泌は、大きなストレスや不安などによっても起こります。

多くの要因が重なって発症

気質や遺伝、脳のトラブルといった元々患者様が持っていた脆弱性に、ストレスや環境の変化などが加わることで発症するのではないかと言われています。この説を「ストレス・脆弱性仮説」といいます。

その他

胎児期や出産時の低酸素症など、あらゆる仮説が立てられています。しかし現在のところ、原因について不明な点は多々あります。

統合失調症のタイプ

症状の現れ方が多岐にわたるため、治療の効果がどうやって出てくるかも、一人ひとり異なります。発症時期や症状の内容、予後などに応じて、妄想型と破瓜(はか)型、緊張型に分類されます。

妄想型

18歳前後から発症する傾向が強いのですが、30歳前後の発症も増えつつあるタイプです。主な症状としては幻覚や妄想が挙げられます。統合失調症の中でも症状は、一番軽いと言われており、他の症状はほとんど現れない傾向が強いです。しかし、生活行動に問題があるケースもあります。

破瓜型(はか型)

10~20代に発病するケースが多く、かつ発症率が一番高いタイプです。少しずつ進行し、症状が長引きやすい傾向があります。感情や意欲、思考の障害が生じやすく、生活の変化や生活リズムの乱れ、支離滅裂な言動、感情の平板化などが現れやすいです。

緊張型

強い症状が現れるタイプです。20歳前後の患者様が多い傾向にあります。幻覚や妄想、不眠、昏迷状態(周りへの反応が極端に鈍くなる状態)、極度の興奮状態など、激しい症状が生じる事も少なくありません。同じ動作を繰り返す、相手の動きを真似するなどの緊張症状を起こすケースもあります。

統合失調症の症状

陽性症状

症状は大きく分けると、「陽性症状」と「陰性症状」「認知障害」があります。陽性症状は主に、幻覚や妄想などを指します。陰性症状は、消耗期や回復期に生じる慢性の症状です。そして認知障害とは、知覚や注意、実行、記憶などの機能に関する障害です。幻覚(幻聴)は、現実にはない物(音)をあるように感じる知覚異常で、妄想ではないと頑なに信じて、周りから指摘されても訂正を受け入れない状態です。
以下のような症状に心当たりがありましたら、一度ご相談ください。

陽性症状

  • 実際にないものが見えたり聞こえたりする
  • 過度に興奮する
  • 話がよく飛ぶ、会話にまとまりがない
  • 独り言をよくする、よく一人で笑っている
  • 自分は悪口を言われていると感じる
  • 身なりや衛生に対して無頓着になる
  • 自分に命令してくる声が聞こえる
  • 誰かに監視されている、盗聴されているのではないかと思う
  • 誰かに騙されている、叱責されている、跡をつけられていのではないかと思う
  • 第三者から危害を加えられていると思う
  • 自分の考えが他人に伝わっている、考えを読まれていると思う
  • 本や新聞に自分の事が書かれていると思い込む
  • ふるまいが子どもっぽくなる

など

陰性症状

陰性症状

  • 家から出たがらない
  • アイコンタクトが減る
  • 口数が減る
  • 質問してもそっけなく返す
  • 対人関係に無関心になる
  • 無表情になる
  • 喜怒哀楽の表現が乏しい
  • 周りへの興味や関心が薄くなる
  • 好きだった事に興味を示さなくなる
  • 部屋が散らかる・片付けができない
  • 社会性の低下

など

認知障害

  • 単純作業を最後までやり通せない
  • 指示した通りに作業できない
  • 最後まで本を読めない
  • 気持ちや考えに集中できない

など

統合失調症の症状や治療の経過

統合失調症は経過に応じて、前兆期と急性期、休息期、回復期、安定期に分けられます。経過がどう移り変わっていくのかを把握していくと、その変化をうまくコントロールしやすくなります。

前兆期

気分障害やうつ病とよく似た症状が、前兆として起こり始める時期です。不安や焦燥感、集中力・意欲の低下、眠れない、感覚過敏、食欲不振、頭痛などの症状が現れます。まだ統合失調症だと診断するのは難しい時期でもありますが、前述した症状がみられた時点で受診すると、より治療の効果も高くなるとされています。

急性期

統合失調症特有の症状が起こり始める時期です。前兆期に生じた緊張、不安、感覚過敏などがひどくなるケースもあります。幻覚や妄想といった症状もあると、周囲との人間関係や日常生活などにも、大きな悪影響を及ぼしてしまいます。

休息期

幻覚・妄想などの陽性症状が落ち着き、感情の平板化や意欲の低下などの陰性症状が生じる時期です。気持ちが不安定になり、些細なことをきっかけに陽性反応が現れて急性期へ戻ってしまうケースも少なくありません。ゆっくり、長い目で見て回復を目指していくことが重要です。

回復期

治療の効果が現れてきて、回復・安定に近づく時期です。症状が緩和されている分、将来の不安や焦りなどが強くなりやすいので、要注意です。

安定期

状態が落ち着いてくる時期です。発症する前の状態まで回復することもありますが、急性期症状が若干残っている方や、回復期の陰性症状が少し長引く方もいます。落ち着いているのですが、また前兆期にぶり返すリスクもゼロではありません。症状をぶり返さないためにも、きちんと症状をコントロールし続けることが重要です。治療を初めてから適切に薬剤を用いて、安定まで目指していけた場合、それ以降は薬の量を最小限に抑えながら、再発リスクを軽減させていきます。

統合失調症の治療

薬物療法や心理療法といった治療を実施します。心理療法では、カウンセラーと話をすることで精神的バックアップを受ける支持療法や、リハビリテーションなどが選択されます。

薬物療法

症状を軽減させる効果を持つ薬を処方します。症状が落ち着きましたら、少しずつ薬の量を減らしていきます。安定期に入っても薬を飲み続けることで、再発リスクを軽減していきます。大事なのは、「症状を抑える」「再発を予防する」といった目的に合わせて、薬を多すぎず、少なすぎない量に調節することです。そうすることで、薬の飲む量も最小限で済むようになります。
薬物療法で主に処方されるのは、症状を軽減させる抗精神病薬です。患者様の症状や容態を考慮して、抗うつ薬や抗不安薬、睡眠薬、気分安定薬などを併用することもあります。

心理療法

支持療法が効くとされています。支持療法とは、医師やカウンセラーに不安なこと、心配していることを話し、一緒に解決法を探っていく対話療法です。精神的バックアップを受け、悩みを解決しやすくするために行われます。また、治療や再発などへの不安なども、何度も話していきながら具体的な対処法を確かめることで、気分が安定しやすくなります。

再発予防のために

待合再発しやすい疾患ですので、症状が良くなった後でも、薬を飲み続けないといけません。服薬を中断した方のうち60~80%の方は、数年後に再発したと報告されています。症状が落ち着いた後でも抗精神病薬を飲み続けると、再発リスクが低下することも判明しています。処方する薬剤の量が少なくても、十分な再発予防効果は得られます。そうした方が、改善した後に服薬を中断して再発を繰り返すより、トータルでの服薬量は少なく済みます。また、再発によるストレスも発生しません。そのため当院は、治療をコツコツ続けていくことが大事だと考えています。
統合失調症の患者様の中には、「調子が良くなったから」と思って服薬を中断してしまい、再発を繰り返す方も少なくありません。減薬・断薬は医師と相談してから行いましょう。
話し合いながら薬の量を減らしていくことは可能ですので、どうぞ気兼ねなくご相談ください。