TOPへ

PTSD(心的外傷後ストレス障害)

PTSD(心的外傷後ストレス障害)とは

PTSDPTSDは神経症性障害の一つです。命に関わる事件に巻き込まれたり、他人の死を目撃したりするなどといった、日常的なストレスよりもはるかに高いストレスにさらされた結果、外傷体験(トラウマ)を抱え続けることで発症します。通常、数週間~6か月以内の潜伏期間を経てから症状が現れます。大規模な災害などを経験した被災者の約10%は、PTSDを発症すると言われています。男女比ですが、男性よりも女性の方が二倍も多いとされています。PTSDを引き起こす体験は、地震や洪水、火事といった災害、生死に関わる病気の宣告、交通事故、戦争、テロ、監禁、虐待(DV)、性的暴行などがあります。また、実際に体験していなくても、マス・メディアや当事者からの話を聞いて、追体験することで起こるケースもあります。

PTSD(心的外傷後ストレス障害)の原因

脳日常からかけ離れたストレス体験がトリガーとなり、ストレスホルモンであるコルチゾール(副腎皮質ホルモン)が分泌されすぎることで発症すると言われており、コルチゾールは転写因子として、多くの遺伝子の発現を変化させているのではないかという説が提唱されています。
また、PTSDの患者様の脳を画像で見てみると、海馬には萎縮が見られていることが分かります。海馬をはじめ、前頭前野の機能低下、偏桃体の機能の活性化が関係しているのではないかと指摘されています。

PTSD(心的外傷後ストレス障害)の症状

再体験

特別「思い出そう」と思っていなくても、外傷体験に関する苦しい記憶を思い出したり(侵入)、夢に何度も現れたりします。
まるで目の前で経験しているかのような解離的反応(フラッシュバック)を起こすようになります。

回避

外傷体験やそれに付随した苦しい記憶や思考、感情と向き合えず、外傷体験を思い出させる状況や人物などを避けるようになります。
回避によって、引きこもりになる方もいらっしゃいます。

認知・感情のネガティブな変化

  • 外傷体験の出来事をうまく思い出せない(解離症状)
  • 自分や周りの人が信じられない、期待できない
  • 外傷体験を通して自分や他人を激しく非難する
  • 恐怖や罪悪感、怒りの感情が続く
  • 興味・関心が持てなくなる
  • 感情麻痺する(精神麻痺)

過覚醒や反応性の変化

  • 激しい怒り
  • イライラした態度
  • 不眠
  • 後先を考えない自己破壊的行動
  • 集中困難
  • ビクビクする(驚愕反応)
  • 過度な警戒心
  • 過呼吸

症状は、心的外傷を経験してから数週間〜6か月の潜伏期間を経た後に現れます。

PTSD(心的外傷後ストレス障害)の診断基準

DSM-5における基準では、先述した症状が1か月以上続いている場合、PTSDと診断されます。
きっかけとなった外傷体験の内容は、「死ぬ可能性があった、重い傷害を負う、性的暴力を受ける出来事に直接さらされた、もしくは他人・血縁者がこのような出来事に遭ったのを見たり聞いたりする」とはっきり定められています。

子どものPTSD(心的外傷後ストレス障害)の症状

子ども PTSDお子様がPTSDを発症すると、外傷体験を再現させる遊びをするという動きを見せます。
また、悪夢を見ることもありますが、その内容が外傷体験に関係するケースは少ないとされています。

PTSD(心的外傷後ストレス障害)の合併症

うつ病 約50%の患者様がうつ病も発症します。
物質依存 PTSDの患者様は、不眠や不安神経症、イライラを何とかしようと、アルコールや薬物に依存する傾向が非常に強いと判明されています。物質依存の合併率は30〜50%です。

PTSD(心的外傷後ストレス障害)の方への対応

心理的応急処置(PFA:Psychological First Aid、サイコロジカル・ファーストエイド)という方法が提唱されています。

  • 患者様のプライバシーを守る
  • 嘘をつかない、信頼できる支援者になる
  • 患者様の感情や行動を勝手に決めつけない
  • 本人の話を支持的に聞き、否定せずに話を聞く。無理に聞き出そうとしない
  • 指示的な対応を避ける。患者様ご自身で問題を解決できるよう関わる
  • 助けを欲しない人に支援を押しつけない(今後も支援を受けられることは伝える)
  • 患者様への敬意を持ち、安心できる方法で支援を終了させる

PTSD(心的外傷後ストレス障害)の治療

環境調整

ストレスを解消させるための環境を作ります。基本的な生活が難しくなっているケースが多いため、まずは元の生活に戻るための対策を一緒に考えたり、悩みの症状やライフハックなどを見つけたりしていきます。

支持的精神療法

ストレスとなるものから離れるように促し、患者様の話を否定せずに傾聴しながら、情緒的サポートを提供します。
患者様の不安を少しでも減らせるようにし、安全・安心感を得ながら、世界や人生に対する信頼感を取り戻すようにしていきます。

薬物治療

薬物治療「SSRI」という、有効性の高さと副作用の少なさが評価されている抗うつ薬を処方します。
日本ではパロキセチン、セルトラリンが保険適用の対象となっています。三環系抗うつ薬の中ではイミプラミンとアミトリプチンが、抗てんかん薬の中ではカルバマゼピン、バルプロ酸などの有効性が報告されています。
抗不安薬を処方するケースもありますが、依存性や耐性(連続で服用するほど効果が薄れる)を考慮すると、長期での服用は望ましくありません。

SSRIとは

SSRIとは、選択的セロトニン再取り込み阻害薬です。脳内の細胞外セロトニン濃度を高めることで、抗うつ作用を現すとされています。
SSRIは副作用が少ないことから、うつ病の薬物療法に大きなメリットを与えました。
また抗うつ作用だけでなく、抗不安作用もあるため、PTSDをはじめとする強迫性障害や全般性不安障害、社会不安障害などの精神疾患の治療にも活用されるようになりました。

以下の項目では、国内で処方されるSSRIについて解説します。

エスシタロプラム(商品名レクサプロ)

うつ病やうつ状態の治療薬としてよく用いられている薬です。SSRIの中では薬物相互作用や副作用が比較的少ないと評価されています。服用方法も1日1回で、飲み忘れの心配も少なく済み、用量調節も行いやすいというメリットもあります。主な副作用としては、吐き気や眠気、めまい、頭痛、口の乾き、倦怠感、下痢、QT延長(心電図異常)などが挙げられます。

セルトラリン(商品名ジェイゾロフト)

日本ではうつ病やうつ状態、パニック障害、PTSDの治療薬として処方されている薬です。また海外では、強迫性障害や月経前気分障害の治療薬としても活用されています。
セルトラリンも薬物相互作用が少なく、服用も1日1回でシンプルな飲み方となっています。主な副作用としては、眠気、吐き気、頭痛、口の乾き、下痢、めまいが挙げられます。

フルボキサミン(商品名ルボックス、デプロメール)

日本初のSSRIとして承認を受けた薬です。うつ病や強迫性障害、社会不安障害の治療によく使われています。SSRIの中では用量調節の幅が広く、穏やかに抗うつ効果を発揮させます。単剤では、副作用が少ない方だとされています。しかし肝臓のチトクロムP450(CYP450)という酵素に対して阻害する作用を持っているため、他の薬の血中濃度を高める恐れがあります。他の薬と組み合わせる場合は、気をつけなくてはなりません。

パロキセチン(商品名パキシル)

SSRIの中では効果が高い薬です。しかし効果が高い反面、副作用も比較的強く現れやすいです。うつ病やうつ状態、パニック障害、強迫性障害、社会不安障害などの治療にも使われます。主な副作用としては、眠気や吐き気、めまい、口の乾き、便秘などが挙げられます。
他の SSRIでも起こり得るものですが、急に服用をやめると不安や焦燥感、めまい、知覚障害、睡眠障害、震え、発汗、頭痛、下痢などの離脱症状が現れる恐れがあります。

暴露療法

認知行動療法の一種です。回避してしまう外傷体験を思い出す場所や人物に少しずつ触れることで、克服を目指していきます。

プレイセラピー

プレイセラピーお子様がPTSDを発症すると、遊びの中で体験したことを再現する動きを見せます。
遊びの中で不安や恐怖などの感情を表現しながら、ストレスを軽減させます。何度も起こる精神医学的な問題の発生を、一定程防ぐことにも有効とされています。
ただし、遊ぶことで不安が強くなり止まらない場合は、ハッピーエンド(逃げられた、助かった)になるよう促し、うまく止めてあげるのが望ましいです。

眼球運動脱感作および再処理法(EMDR)

EMDR「Eye Movement Desensitization and Reprocessing」の略称で、治療者が動かす指を目で追いかけながら、トラウマとなった出来事を思い出してみる方法です。PTSDに有効とされています。

PTSD(心的外傷後ストレス障害)で気を付けること

  • カフェインの摂取量を減らしましょう。
  • 激しい運動や音がうるさい環境など、交感神経系を優位にさせる行動はできる限り控えましょう。

PTSD(心的外傷後ストレス障害)の経過

治療を行わなかった患者様が寛解するまでの期間は、約5年と言われています。
しかし治療を行った場合は、約3年で寛解されると言われています。また3人に1人は、PTSDが慢性化すると報告されています。