TOPへ

うつ病

うつ病とは

身体的または精神的ストレスによって、脳がうまく機能しなくなる疾患です。脳のエネルギーが空っぽになっている状態とも言えます。日本では100人に約6人が、一生のうちに発症すると報告されていて、男性よりも女性の方が1.6倍も発症リスクが高いと指摘されています。

うつ病の症状

うつ病の症状は一人ひとり異なります。うつ病の重さによって異なります。軽症・中等度・重度それぞれの症状は、下記の通りです。

軽症

軽症「物事に対するやる気が出ない」「疲れている感じがある」などの症状が現れているにもかかわらず、ご本人も「ただの疲れだろう」と軽視して放置する傾向があります。そのため日常生活や仕事などで、対人とのコミュニケーションなどに違和感が生じていても、自覚できないケースもあります。周囲の方も、ご本人の変化に気付けないことも少なくありません。下記のような精神症状が現れることもあります。

  • 気分が落ち込む
  • 仕事に集中できない、ミスが多くなった
  • 物事への興味が薄れる
  • 口数が減った
  • ネガティブに物事を捉えてしまう
  • 不安、イライラ、焦燥感がある
  • お酒を飲む量が増えた
  • 身だしなみを気にしなくなる

中等度

中等度思考力・集中力・判断力が低下していきます。また、睡眠不足に悩む方もいます。仕事の段取りが悪くなったのをきっかけに、周囲の方々が違和感を覚えるようになります。ただし患者様本人は自分でなんとかしようと頑張ってしまうため、自責感が強くなることもあります。中等度になると、下記のような身体症状も現れやすくなります。

  • 肩こり
  • 頭痛
  • めまい
  • 動悸
  • 息切れ
  • 耳鳴り
  • 便秘や下痢
  • 食欲不振
  • お酒を飲む量が増えた
  • 睡眠障害(眠れない、または寝すぎる)
  • 生理不順
  • 性欲減退

重度

日常生活や仕事で、人とコミュニケーションをとることが極めて困難になるレベルです。「自分は世の中に必要ないのではないか」と思い詰める、希死念慮がみられるケースもあり、入院が必要になる方もいます。軽度のうちから早く発見されることが重要になります。

うつ病の原因

意欲や感情を司る脳の機能に、何らかの不調が生じることで発症するのではないかと考えられています。うつ病は身体的・精神的ストレスによって発症すると考えられていますが、明確には分かっていません。辛い出来事だけでなく、就職や結婚などのポジティブな出来事が原因で、うつ病を発症するケースもあります。また、妊娠や更年期などを機に発症する方もいます。放置では治りにくい疾患なので、速やかに適切な治療を受けることが大切です。

セロトニンについて

うつ病の発症の原因には、「セロトニン」が関与していると言われています。セロトニンは、ドーパミンやノルアドレナリンのバランスを調整して精神を安定させる働きを持っている、脳内の神経伝達物質の一種です。
セロトニンは、必須アミノ酸のトリプトファンから合成され、脳内中枢の大脳基底核や視床下部などに高濃度に分布しています。セロトニンの量が少なくなるとノルアドレナリンやドーパミンの調整に支障をきたし、不安やうつ症状、怒りっぽくなるといった症状が現れやすくなります。うつ病を治すには、セロトニンを増やす必要があります。

  • 幸福感や悲しみなどの感情は、扁桃体と腹内側前頭前皮質によってコントロールされています。
  • 視床下部は、うつ病に関わる食欲や睡眠に関わっています。
  • 扁桃体と前頭前皮質は、罪悪感や無価値観、自殺念慮などと関わっています。
  • 側坐核(そくざかく)は、興味や関心、活動の低下に関わっています。
  • 興味や意欲の喪失は、情動の中枢である視床下部や、興味や喜びをもたらす側坐核、腹内側や背外側の前頭前皮質が関わっています。
  • 抑うつ気分は、扁桃体や腹内側前頭前皮質が関わっています。
  • 遂行機能不全は、背外側前頭前皮質が関わっています。

うつ病の診断

下記の症状がないかをチェックしてから診断します。患者様ご本人の自覚症状はもちろん、ご家族の方・周りの方からのお話なども、診断において重要な情報になります。

  • 抑うつ気分
  • 喜びや興味が著しく低下する
  • 気力の低下、疲労感
  • 集中力や思考力の低下、決断困難
  • 食欲減退(または食欲増加)、体重が減少する(または増える)
  • 不眠または過眠
  • 精神運動の制止または焦燥
  • 無価値観または過剰・不適切な罪悪感
  • 死について何度も考える、自殺念慮を繰り返す、自殺企図

上記の9項目のうち5つ以上当てはまっていて、かつ中核的な症状である「抑うつ気分」、もしくは「喜びや興味が著しく低下する」のどちらか1つでも該当している場合は、うつ病と診断されます。国際的な診断基準では、このような症状が2週間以上ほぼ毎日、かつほぼ1日中現れていると記載されています。
しかし患者様の多くは、特に病状が不安定な時に、精神運動抑制という「うまく思考がまとまらない」「自分の状況をスムーズに伝えられない」といった症状で、うまく医師とコミュニケーションできないこともあります。そのためご家族の方からもお話をお聞きしながら、診察と診断を行っていくこともあります。

うつ病の治療

待合現在の状態をお伺いしながら、薬物療法とカウンセリングを実施します。薬物療法では、患者様のご病状に応じて、身体への負担が少ない抗うつ薬などの薬剤を処方していきます。抗うつ薬は脳内のセロトニンを増やす、もしくはその働きを補助する効果を持っています。不安や意欲低下など、現在の症状に合わせながら薬を選んでいきます。また、お薬の効果や副作用も重要なポイントですが、患者様にとって飲みやすいかどうかも、大切な要素です。

先述した通り、うつ病の発症には、神経伝達物質であるセロトニンとノルアドレナリン、ドーパミンが関係しています。これらの物質はお互い影響を受け合っているため、特定の物質の働きだけが低下しているわけではないと考えられます。
治療開始前の患者様の脳内では、これらの物質のバランスが悪くなっていて、それぞれ噛み合っていない状態になっています。このような状況で抗うつ薬を飲み始めるため、特に初期段階では、薬による副作用(吐き気や眠気など)が強く現れやすいのです。吐き気につきましては、セロトニン神経が消化管にも関係しているからかもしれません(ただし、詳しいことはいまだにはっきりとしていません)。ほとんどの患者様は治療開始日から数日で、副作用が落ち着き始めます。徐々に副作用も消えていき、服用が続けられるようになります。

副作用が辛く服用し続けるのが難しい方も、決して少なくありません。そのため抗うつ薬は、患者様の症状に合わせた有効性と安全性だけでなく、飲みやすさにも考慮して処方する必要があります。
またカウンセリングでは、患者様の状態や悩みをじっくりお聞きしていきます。また、うつ病の治療を続けていく途中で、「すぐに治さないと!」と焦ってしまい、急いで社会復帰しようと希望される方もいます。
しかし再発を防ぐためには、自覚症状が落ち着いた後でも焦らずに少しずつ、元の生活へ戻していく必要があります。お仕事などに復帰できた場合でも、再発などに気を付けていきながら様子を見て、治療の終了時期を決めていくことが必要です。

うつ病のよくある質問

うつ病が治るまで、どれくらいかかりますか?

症状の度合いによって変わりますが、治療を始めた段階から患者様に合う薬がすぐに見つかり、かつその薬の調整もスムーズに進んだ場合は、
1ヶ月半程度で良くなります。
ただし、3ヶ月~半年ほどの期間を要するケースが多いとされています。

うつ病と診断された場合、仕事は休まないといけないのでしょうか?

症状が軽い場合は、休職・休学を受けなくても問題ありません。仕事・学業と治療を両立することも可能です。
しかし容態が悪い場合は、休養を優先していただく可能性があります。
休養に関して分からないことがありましたら、ぜひ医師へお気軽にお聞きください。